賃貸と持ち家どっちがお得なのか気になりますよね。

平均寿命「85歳」までの賃貸と持ち家の費用を比較!
令和2年簡易生命表によると、
- 男性の平均寿命は81.64年
- 女性の平均寿命は87.74年
となっています。
つまり、男女の平均寿命は85歳くらいになります。
85歳まで賃貸で暮らすと家賃はいくら?
令和元年度の国土交通省の住宅市場動向調査によると、
- 平均月額家賃:75,306円
- 平均共益費:4,591円
でした。
つまり賃貸の場合、月額8万円くらいが必要になるということになります。
大学卒業して就職する23歳~85歳までの62年間を賃貸で暮らしたとすると・・・
62年(744か月)×8万円=5,952万円
約6,000万円必要となります。
土地と注文住宅を建てたらいくら?
令和元年度の国土交通省の住宅市場動向調査によると、
- 土地購入費用(全国平均):1,353万円
- 新築住宅建築費用(全国平均):3,183万円
でした。
つまり、土地含め4,536万円くらいで新築を建てられます。
単純に賃貸と持ち家の費用を比較すると、1,416万円持ち家の方が安くなります。
持ち家の場合、賃貸とは違って税金の支払いや金利、諸費用なども必要になりますので、実際には約1,400万円も違いはないかもしれません。

金額だけを比較すると「持ち家」の方がお得!
賃貸と持ち家を金額だけで比較すると「持ち家」の方がお得となります。
賃貸にはメンテナンス費用がかからなかったり、気楽に住めるなどのメリットもありますが、高齢になると賃貸が借りられないという問題もあります。
持ち家の場合、気軽に引越せなくなったり、責任も大きくなるけれど、高齢になった時に住む場所に困るということは無くなります。
それぞれ、メリット・デメリットがありますが、コスト面だけでなく自分の生活スタイルや将来の予測できる収入など様々な視点から考えて、賃貸にするのか持ち家にするのかを決めてください。
家を買うということは安心を買うことだと言えます。
